情報活用演習Ⅱ
Ⅱ データの収集・整理
パートⅡの概要
アンケートでデータを収集し、分かりやすくグラフ化。
-
アンケートの制作にはGoogleフォームを利用。
-
データの整理とグラフ化にはGoogleスプレッドシートを利用。
今回の目標
Googleフォームでアンケートを作成する。
-
アンケートを依頼する際の注意点について理解する。
-
質問内容に応じて適切な回答方法を選択する。
-
作成したアンケートのリンクを配布する。
フォームの新規作成
画面左上の空白を選択し、ファイル名を変更。
-
ファイル名は情報活用演習Ⅱ アンケート課題にしておく。
-
Googleフォームは、編集すると自動で保存される。
-
画面中央アンケートタイトル下のフォームの説明欄にアンケートの依頼文を記述。
依頼文の作成
例として学生生活と情報機器に関するアンケートを作成。
-
アンケートの概要、目的を最初に記述。
-
倫理的配慮から、個人情報の取り扱いについて記述。
フォームの説明欄への記載例
こちらは学生生活や使用している情報機器に関するアンケートです。(①) このアンケートは、履修生の学習状況を把握し、授業改善に役立てるために行います。(①) アンケート内で得た情報は授業内でのみ使用し、授業外では一切使用しません。(②) (次ページに続く)
依頼文の作成
例として学生生活と情報機器に関するアンケートを作成。
-
倫理的配慮から、謝礼の有無についても記述。
-
アンケート回答時間の目安を書いておく。
-
アンケートへの回答をもって上記内容に同意したとみなす旨を記述。
フォームの説明欄への記載例(続き)
また、このアンケートにご回答いただいた際の謝礼はありません。(③) アンケートの回答にかかる時間は、およそ3分程度です。(④) 上記内容に同意していただける方は、以下の質問にお答えください。(⑤)
記述式
氏名の回答欄を設定する。
-
何が回答されるか分からない場合、記述式が適している。
-
氏名や学籍番号など、比較的短い文章が想定される場合に用いる。
ラジオボタン
スマホの種類の回答欄を設定する。
-
選択肢から一つだけ選択する場合、ラジオボタンが適している。
-
例として「iPhone」「android」「どちらでもない、または持っていない」を選択肢とする。
チェックボックス
普段利用しているSNSの回答欄を設定する。
-
選択肢から複数選択する場合、チェックボックス(複数選択式)が適している。
-
例として「LINE」「Facebook」「Instagram」「Twitter」「Pinterest」を選択肢とする。
プルダウン
通学時間の回答欄を設定する。
-
択一の選択肢が多い場合、プルダウンが適している。
-
縦の幅を取らないため、アンケートをコンパクトにできる。
-
例として「30分以内」「30分〜1時間」「1〜1.5時間」「1.5〜2時間」「2時間以上」を選択肢とする。
均等目盛
パソコン操作に対する自信度の回答欄を設定する。
-
度合いの大きさを段階で表したい場合、均等目盛が適している。
-
段階(例: 5 段階)や、両端が表す内容(例: 全く自信がない 〜 かなり自信がある)を記載する。
段落
パソコンのスキルに関する回答欄を設定する。
-
複数行にわたる文章での回答を想定している場合、段落が適している。
プレビュー
実際のアンケート画面を確認する。
-
画面右上の目のアイコンで確認できる。
-
実際に回答して送信することも可能。
-
試しに送信してみよう。
回答状況の確認
回答結果の概要をグラフで確認できる。
-
画面中央上側の回答タブをクリック。
-
回答結果が自動でグラフ化される。
-
回答データの詳細を確認したいときはGoogleスプレッドシートアイコンをクリック。
リンクの送信
アンケートへのリンクをClassroomに提出。
-
画面右上の送信ボタンをクリック。
-
送信方法からリンクのアイコンをクリック。
-
URLを短縮にチェックを入れ、コピーをクリック。
今回のまとめ
Googleフォームでアンケートを作成・配布。

-
アンケートを依頼する際の注意点について説明。
-
質問内容に応じた設問を紹介。
-
教員に作成したアンケートへのリンクを送信。