総合メディア概論
大学教員としての研究制作活動
東京工芸大学芸術学部インタラクティブメディア学科 助教
中島 武三志
大学教員としての研究制作活動
大学教員とは
大学教員としての研究制作活動
大学教員の主な業務
-
教育活動
-
研究活動
-
その他の活動
大学教員としての研究制作活動
主な教員の職階
-
教授
-
准教授
-
講師
-
助教
-
助手
大学教員としての研究制作活動
専任教員と非常勤教員
-
大学での授業(週5〜7コマ)
-
大学から支給される研究費で研究活動
-
会議やイベントなどの大学運営
-
助手、助教など若手は有期契約、准教授以上は無期契約が多い。
専任教員
大学教員としての研究制作活動
専任教員と非常勤教員
-
大学での授業
-
有期契約がほとんど。
-
非常勤講師の待遇は社会問題にもなっている。
非常勤教員
大学教員としての研究制作活動
大学教員の仕事内容
大学教員としての研究制作活動
教育活動
-
授業計画、授業資料の作成
-
授業の実施
-
採点
大学教員としての研究制作活動
研究活動
-
研究とは、真実を究明したり、問題解決の手段を提案する活動。
-
研究としての作品制作は、こうあるべきという未来のデジタルメディアを提案する活動として捉えている。
-
研究手段としての作品制作というスタイルに落ち着くまでには結構苦労した(博士時代)。
大学教員としての研究制作活動
研究活動
-
自分の裁量で好きなことに没頭できることが大学教員という仕事における最大の魅力。
-
研究業績が少ないと、大学教員になれなかったり契約打ち切りになるため、業績稼ぎは大変。
大学教員としての研究制作活動
研究成果の発表
作品展示会への出展
-
SICFと呼ばれる若手クリエイター向け展示会に出展(2017, 2018, 2019)。
-
アーティストの方々の生き様や作品に対する情熱は凄まじい。
大学教員としての研究制作活動
研究成果の発表
作品展示会への出展
-
2019年開催のSICF20では、歌手の息遣いを再現するスピーカLoudbreatherを出展。
-
展示中に風船が割れて大変だった。
大学教員としての研究制作活動
研究成果の発表
作品展示会への出展
-
2017年開催のSICF18では、指の形をしたリズム楽器ユビキテルを出展。
-
「キモい」や「かわいい」など、反応は様々だった。
大学教員としての研究制作活動
研究成果の発表
研究発表会への参加
-
ECと呼ばれる研究シンポジウムに参加(2017, 2018, 2019)。
-
工学の研究者、学生たちがデバイスのプロトタイプをデモ展示するような場。
大学教員としての研究制作活動
その他の活動
-
他大学での非常勤講師(情報リテラシー系科目)
-
各種委員会活動
-
オープンキャンパス、入試説明会、学科内懇親会
-
大学教員は裁量労働制に近く、会議や授業以外は自由に時間を使えることが多い(大学による)。
大学教員としての研究制作活動
大学教員への道のり
大学教員としての研究制作活動
学位取得
-
4年制大学卒業で学士、大学院博士前期課程で修士、博士後期課程で博士の学位を取得できる。
-
多くの大学で修士は必須。
-
理系では博士号が必須。
-
豊富な実務経験をもつ人が教員になるケースもある。
大学教員としての研究制作活動
学士・修士・博士について
-
学士は124単位の取得が条件。
-
修士は30単位の取得に加え、大学によっては学会発表の業績が条件。
-
博士ではさらに査読(同分野の研究者による内容のチェック)つき学術論文の掲載や国際会議での発表が条件。
-
個人的な感覚では、学士の難易度を1とすると、修士は2、博士は50くらい。
大学教員としての研究制作活動
博士時代の研究
-
作品制作はとても楽しい。
-
制作した作品を研究として位置づけるのが非常に大変。
大学教員としての研究制作活動
博士時代の研究
DropNotesの例
-
より直感的な音楽制作インタフェースとして位置付け。
-
従来のDAWに比べて作曲にかかる時間を低減できたことを実証。
大学教員としての研究制作活動
博士時代の研究
-
博士論文タイトルは、“身体性に基づいた感性情報メディアに関する研究”
-
感性に訴える表現手段としてのデジタルメディアには、人間の身体性を考慮することが必要不可欠だという内容。
-
実験心理学の手法を用いて作品の価値を定量的に評価し、論文にまとめた。
大学教員としての研究制作活動
博士号取得者の実状
博士号取得者の主な就職先
-
大学助手、助教
-
研究員(ポスドク)
-
民間企業
-
ニート
大学教員としての研究制作活動
博士号取得者の実状
-
博士は英語でDoctorであり、欧米圏では通常、博士号取得者に対してDr.(名字)という敬称が用いられる。
-
博士号取得者への待遇が良い欧米圏に比べ、日本では決して良いとは言えない。
-
日本ではこのような現状を揶揄し、博士号は足裏についた米粒だと言われる。要するに、取らないと気になるが、取っても食えない。
大学教員としての研究制作活動
まとめ
大学教員としての研究制作活動
まとめ
-
大学教員は教育、研究、大学運営が主な仕事。
-
中島にとって、研究としての作品制作は、こうあるべきという未来のデジタルメディアを提案する活動。
-
大学教員になるための条件の一つである博士号取得は、決して容易な道のりではない。